【given】の意味・使い方・例文 ― grantedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 givenの発音と意味
[形容詞] (ある)特定の、仮定された、与えられた
given は、「特定の条件や状況が与えられている場合」や「仮定された」という意味で使われる形容詞です。主に前置修飾で「given time(与えられた時間)」や、「Given that…(…ということを考慮すると)」のような表現で使われます。
語源は「与える」という意味の動詞 give の過去分詞形から派生し、「与えられたもの」「前提となるもの」というニュアンスが生まれました。
他の品詞:
- give:与える(動詞)
- gift:贈り物(名詞)
✏️ givenの例文
【日常会話】
Given the weather, we should stay inside.
天気を考えると、家の中にいた方がいいね。
【ビジネス英語】
Given the deadline, we need to hurry.
締め切りを考慮すると、急ぐ必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「Given that ~」や「given circumstances」など、条件や前提を示す表現で頻出します。文頭や文中で使われることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Given the situation, we decided to wait.
- Giving the situation, we decided to wait.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「Given the situation」は「状況を考慮して」という意味で正しい。givingは文法的に誤り。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 granted との違いは?
- given:前提や条件として「与えられた」「仮定された」という意味で使う
- granted:「当然のことと認めて」「仮に~だとしても」という譲歩の意味で使う
givenは「前提条件」や「状況」を示すのに対し、grantedは「認めた上で」「譲歩して」というニュアンスで使い分けます。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- particular:特定の
- specific:具体的な