【generous】の意味・使い方・例文 ― kindとの違い【TOEIC英単語】
🔰 generousの発音と意味
[形容詞] 気前がよい、寛大な
generous は、物やお金、時間などを惜しみなく与える「気前のよさ」や「寛大さ」を表す形容詞です。人の性格や行動、または与えられる量についても使われます。
語源はラテン語の「generosus(高貴な)」に由来し、もともとは「生まれが良い」「高貴な」という意味から、心が広い・惜しみなく与えるという現代の意味に発展しました。
他の品詞:
- generosity:寛大さ、気前のよさ(名詞)
- generously:気前よく、寛大に(副詞)
✏️ generousの例文
【日常会話】
She is always generous with her time.
彼女はいつも時間を惜しみなく使ってくれる。
【ビジネス英語】
The company made a generous donation to the charity.
その会社は慈善団体に多額の寄付をした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、人物の性格や会社の社会貢献活動などを説明する文脈で出題されることが多い単語です。選択肢で形容詞の意味や使い方を問われることがあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He was generous enough to help everyone in need.
- He was generous enough to help everyone in greed.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「in need(困っている人)」が正しく、generousは助けを必要とする人に使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚を研ぎ澄まそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\結果につながる近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 kind との違いは?
- generous:物やお金、時間などを惜しみなく与える「気前のよさ」「寛大さ」を強調。
- kind:思いやりや親切心を持って接する「やさしさ」を強調。
generousは「与える量や行動の大きさ」に焦点があり、kindは「思いやりや態度」に重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- stingy:けちな、しみったれた
- charitable:慈善的な、寛大な
📖 できればこれも
- polite:礼儀正しい
- thoughtful:思いやりのある