【generalization】の意味・使い方・例文 ― stereotypeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 generalizationの発音と意味

[名詞] 一般化、概括

generalization は、個別の事例から共通点を見つけて全体に当てはめること、またはその結果を指します。

語源は「general(一般的な)」+「-ization(~化)」で、「一般的にすること」という意味合いから来ています。

他の品詞:

  • generalize:一般化する(動詞)
  • generalized:一般化された(形容詞)

✏️ generalizationの例文

【日常会話】
It’s not good to make a generalization about people.
 人について一般化するのはよくないよ。

【ビジネス英語】
The report includes a generalization based on limited data.
 その報告書には限られたデータに基づく一般化が含まれています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICの長文読解や説明文で、意見や分析の根拠として「generalization」が使われることがあります。抽象的な内容や論理展開を問う設問で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The article warns against making a generalization from one example.
  2. The article warns against making a generalization with one example.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「from one example(1つの例から)」が正しい前置詞の使い方です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 stereotype との違いは?

  • generalization:個別の事例から全体に当てはめること、必ずしも偏見的ではない
  • stereotype:固定観念や偏見を含む一般化

generalizationは中立的な「まとめ」ですが、stereotypeは偏見やネガティブな意味合いが強いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも