【gavel】の意味・使い方・例文 ― hammerとの違い【TOEIC英単語】


🔰 gavelの発音と意味

[名詞] (議長や裁判官が使う)小槌(可算)

議長や裁判官が会議や法廷で発言や決定を示すために使う小さな木槌のことを指します。主に秩序を保つためや、議事の開始・終了を知らせる際に用いられます。

gavelは中英語の“gavel”(税や賃貸料の意味)に由来し、19世紀アメリカ英語で現在の「小槌」の意味が定着しました。語構成としては特に接頭辞や接尾辞はなく、単語全体が語幹となっています。


✏️ gavelの例文

【日常英会話】
The judge hit the gavel to start the court.
 裁判官は法廷を始めるために小槌を打ちました。

The chairman used a gavel to call for order.
 議長は秩序を呼びかけるために小槌を使いました。

【ビジネス英語】
During the annual meeting, the president raised the gavel and signaled the official start of the session.
 年次総会で、会長は小槌を掲げて会議の正式な開始を告げました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や記事、会議の描写で登場することがありますが、頻度は高くありません。法務や議事進行に関する文脈で出題される傾向があります。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The chairman struck the gavel to end the meeting.
  2. The chairman struck the gavel to fix the broken chair.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は会議の終了を知らせる正しい使い方です。2は小槌で椅子を修理するという意味になり、不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)


🤔 hammer との違いは?

  • gavel:儀式的で公式な場面で使われる厳かな印象があります。
  • hammer:日常的な道具としての実用的な印象が強いです。

gavelは会議や法廷など公式な場で使われる小槌で、儀式的な意味合いが強いです。一方、hammerは釘を打つなど日常的な作業に使う道具で、実用性が中心です。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも