【gaudy】の意味・使い方・例文 ― elegantとの違い【TOEIC英単語】
🔰 gaudyの発音と意味
[形容詞] 派手すぎて品がない
色や装飾がとても派手で目立ちますが、洗練されておらず、品がない印象を与えるときに使います。見た目がけばけばしく、好ましくないニュアンスを含みます。
「gaudy」はラテン語の「gaudium(喜び)」に由来し、中英語の「gaudie(装飾品)」を経て現代英語になりました。語幹のみで構成されており、派手さや過剰な装飾を表す意味が発展しました。
✏️ gaudyの例文
【日常英会話】
Her dress was too gaudy for the party.
彼女のドレスはパーティーには派手すぎました。
I don’t like gaudy jewelry.
私はけばけばしい宝石が好きではありません。
【ビジネス英語】
The company avoided using gaudy colors in their new logo to maintain a professional image.
その会社はプロフェッショナルな印象を保つため、新しいロゴに派手すぎる色を使うのを避けました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や広告、商品説明などで、装飾やデザインの評価を表す語として出題されることがあります。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The advertisement was criticized for its gaudy design.
- The advertisement was praised for its gaudy design.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1は派手すぎて批判されたという意味で正しいです。2はgaudyが肯定的に使われており不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 elegant との違いは?
- gaudy:見た目がけばけばしく、悪目立ちする印象です。
- elegant:上品で洗練された美しさを感じさせます。
gaudyは悪目立ちして品がない印象を与えるときに使い、elegantは控えめで上品な美しさを表すときに使います。