【gander】の意味・使い方・例文 ― gooseとの違い【TOEIC英単語】
🔰 ganderの発音と意味
[名詞] オスのガチョウ(可算)
[名詞] 一見(可算)
主にオスのガチョウを指す言葉ですが、口語では「ちらっと見ること」という意味でも使われます。動物の説明や日常会話で使われることがあります。
この単語は古英語の“gandra”に由来し、ガチョウを意味する“goose”と関連しています。語幹は“gand-”で、接尾辞“-er”が付いています。
✏️ ganderの例文
【日常英会話】
The gander is walking by the pond.
オスのガチョウが池のそばを歩いています。
Take a gander at this picture.
この写真をちょっと見てください。
【ビジネス英語】
During the farm tour, the guide explained how to distinguish a gander from a goose based on their appearance.
農場見学の際、ガイドは見た目でオスのガチョウとメスのガチョウを見分ける方法を説明しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文や説明文で動物や農場に関する話題が出る際に見かけることがありますが、頻度は高くありません。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The gander protected the other birds in the yard.
- The gander laid several eggs last spring.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1はオスのガチョウが他の鳥を守るという意味で正しいです。2はオスのガチョウが卵を産むことはないため不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 goose との違いは?
- gander:動物の性別を明確に区別する際に使われる、やや専門的な響きがあります。
- goose:一般的にガチョウ全体やメスのガチョウを指し、性別を特定しません。
ganderはオスのガチョウを限定的に指すのに対し、gooseはガチョウ全体やメスを指すため、性別を区別したい場面で使い分けます。