【fuzzy】の意味・使い方・例文 ― vagueとの違い【TOEIC英単語】


🔰 fuzzyの発音と意味

[形容詞] ぼやけた、あいまいな、けば立った

fuzzy は、「はっきりしない」「輪郭がぼやけている」「あいまいな」という意味で、物理的な見た目や考え・記憶などがクリアでない状態を表します。

語源は「毛羽立った、けばだった」を意味する英語の"fuzz"(けば、綿毛)から派生し、そこから「ぼやけた」「あいまいな」という意味が広がりました。

他の品詞:

  • fuzz:けば、綿毛(名詞)
  • fuzziness:あいまいさ、ぼやけていること(名詞)

✏️ fuzzyの例文

【日常会話】
My memory of that day is a bit fuzzy.
 その日の記憶はちょっとあいまいなんだ。

【ビジネス英語】
The instructions were too fuzzy to follow.
 指示があいまいすぎて従えませんでした。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、fuzzyは指示や説明、記憶などが「はっきりしない」「あいまいである」といった文脈で出題されることが多いです。ITやビジネスの場面でも見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The image on the screen is fuzzy.
  2. The image on the screen is hurry.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:fuzzyは「ぼやけた」という意味で、画像や映像がはっきりしない状態を表します。hurryは「急ぐ」という意味で文脈が合いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 vague との違いは?

  • fuzzy:物理的にも抽象的にも「ぼやけている」「あいまいな」状態を表す。カジュアルな響き。
  • vague:主に「考えや説明があいまいで、はっきりしない」ことを指し、ややフォーマル。

fuzzyは見た目や感覚的なぼやけ、vagueは説明や考えの不明確さに使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • blurry:(視覚的に)ぼやけた
  • clear:はっきりした、明確な

📖 できればこれも

  • rough:大まかな、ざらざらした
  • messy:散らかった、乱雑な