【furnish】の意味・使い方・例文 ― provideとの違い【TOEIC英単語】


🔰 furnishの発音と意味

[動詞] 備え付ける、(家具などを)備える、提供する

furnish は、部屋や建物に家具や必要なものを備え付ける、または何かを提供するという意味で使われます。特に「家具を置く」というニュアンスが強いですが、書類や情報などを「提供する」という意味でも使われます。

語源はラテン語「furnire(満たす、供給する)」に由来し、何かを「満たす」「備える」というイメージが根底にあります。

他の品詞:

  • furnishing:家具類、備品(名詞)
  • furnished:家具付きの(形容詞)

✏️ furnishの例文

【日常会話】
We need to furnish our new apartment.
 私たちは新しいアパートに家具を備え付ける必要があります。

【ビジネス英語】
Please furnish the requested documents by Friday.
 金曜日までにご依頼の書類をご提出ください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話文でのやりとり)

TOEICでは、オフィスや部屋の設備、書類の提出など「何かを備える・提供する」場面で出題されることが多い単語です。ややフォーマルな表現として使われます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company will furnish the office with new desks.
  2. The company will furnish to the office with new desks.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:furnishは「furnish A with B」の形で使い、「AにBを備え付ける」となります。toは不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚が鋭いうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語力を育てるコツ/
(おすすめ情報予定)

🤔 provide との違いは?

  • furnish:特に家具や設備など「物理的なもの」を備え付ける、またはフォーマルに「提供する」意味で使う
  • provide:より広く「与える・提供する」全般に使え、物理的なもの・情報・サービスなど幅広い

furnishは「備え付ける」ニュアンスが強く、provideは「与える・供給する」全般に使える点が異なります。


🧩 あわせて覚えたい

  • supply:供給する、支給する
  • equip:装備する、備え付ける

📖 できればこれも

  • install:設置する、取り付ける
  • decorate:飾る、装飾する