【freight】の意味・使い方・例文 ― cargoとの違い【TOEIC英単語】
🔰 freightの発音と意味
[名詞] 貨物、輸送貨物(不可算/可算)
freight は、主に鉄道や船、トラックなどで大量に運ばれる「貨物」や「輸送品」、またはその運送料を指します。ビジネスや物流の現場でよく使われるフォーマルな単語です。
語源は中世英語の「fraught(積み荷)」やオランダ語「vracht(運賃)」に由来し、「運ぶもの」「運賃」の両方の意味を持つようになりました。
他の品詞:
- freighter:貨物船、貨物輸送業者(名詞)
- freighted:積み込まれた、満載の(形容詞)
✏️ freightの例文
【日常会話】
The train is carrying a lot of freight.
その列車はたくさんの貨物を運んでいる。
【ビジネス英語】
The company reduced freight costs by optimizing shipping routes.
その会社は配送ルートを最適化して輸送費を削減した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは物流や貿易、運送に関する長文やEメール、案内文などで頻出します。貨物の種類や運送料の説明でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The freight will arrive tomorrow morning.
- The freight will arrive quicklyly tomorrow.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:freightは「貨物」という意味なので、1が自然な使い方です。2は副詞の形が誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚を研ぎ澄まそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 cargo との違いは?
- freight:主に大量輸送される貨物やその運送料を指し、物流や運送業界で幅広く使われる。
- cargo:特に船や飛行機で運ばれる積み荷を指し、やや技術的・限定的なニュアンス。
freightは運送全般や運賃も含む広い意味で使われ、cargoは積み荷そのものに焦点を当てます。