【freeware】の意味・使い方・例文 ― sharewareとの違い【TOEIC英単語】


🔰 freewareの発音と意味

[名詞] 無料ソフトウェア

freeware は、無料で配布され、誰でも自由に使えるソフトウェアのことを指します。

「free(無料の)」と「software(ソフトウェア)」が組み合わさった造語で、費用を払わずに利用できるプログラム全般を表します。

他の品詞:

  • free:自由な、無料の(形容詞)
  • freely:自由に(副詞)

✏️ freewareの例文

【日常会話】
I downloaded a freeware program to edit my photos.
 写真を編集するためにフリーウェアのプログラムをダウンロードしたよ。

【ビジネス英語】
This report recommends using freeware to reduce software costs.
 この報告書はソフトウェア費用削減のためにフリーウェアの利用を推奨しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

IT関連やソフトウェアの説明文、メール、案内文などで見かけることがあります。特にIT部門や業務効率化の文脈で登場しやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Many people use freeware because it is free to download.
  2. Many people use freeware because it requires a monthly fee.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:freewareは無料で使えるソフトウェアなので、1が正しい文です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたに合う学び方/
(おすすめ情報予定)

🤔 shareware との違いは?

  • freeware:無料で配布され、誰でも自由に使えるソフトウェア。
  • shareware:試用は無料だが、継続利用や全機能利用には料金が必要なソフトウェア。

freewareは最初から最後まで無料ですが、sharewareは一定期間や機能制限付きで無料、その後は有料になる点が異なります。


🧩 あわせて覚えたい

  • software:ソフトウェア、プログラム全般
  • application:アプリケーション、応用プログラム

📖 できればこれも

  • hardware:ハードウェア、機械的な装置
  • download:ダウンロード、データを取り込むこと