【free】の意味・使い方・例文 ― availableとの違い【TOEIC英単語】


🔰 freeの発音と意味

[形容詞] 自由な、空いている、無料の

free は、「自由な」「空いている」「無料の」など、状況によってさまざまな意味で使われる形容詞です。
「何かに縛られていない」「制限がない」状態を表します。

語源はラテン語の「privus(個人の、自由な)」や古英語の「freo(自由な)」に由来し、「束縛されていない」イメージが基本です。

他の品詞:

  • freedom:自由(名詞)
  • freely:自由に(副詞)

✏️ freeの例文

【日常会話】
Are you free this afternoon?
 今日の午後、空いてる?

【ビジネス英語】
The meeting room is free now.
 会議室は今空いています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは「空いている」「無料の」「自由な」など複数の意味で出題されます。会議室や人のスケジュールに関する会話でよく登場します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Is this seat free?
  2. Is this seat freedom?

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「free」は「空いている」という意味で使えますが、「freedom」は名詞なのでこの文には使えません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の熱を保とう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語に触れる毎日へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 available との違いは?

  • free:予定や場所が「空いている」、または「無料」の意味で使う
  • available:利用可能・入手可能という意味で、物や人が「使える」状態

「free」は「何も予定がない」「制限がない」ニュアンスが強く、
「available」は「使える状態」「手が空いている」ことに重点があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • vacant:空いている(特に部屋や席などに使う)
  • occupied:使用中の、ふさがっている

📖 できればこれも

  • busy:忙しい、予定が詰まっている
  • open:開いている、営業している