【founding】の意味・使い方・例文 ― establishmentとの違い【TOEIC英単語】
🔰 foundingの発音と意味
[名詞] 創立(不可算)
組織や会社、国などを新しく作り始めることを指します。歴史や沿革を説明する際によく使われます。
この語は動詞「found(設立する)」に現在分詞の接尾辞「-ing」が付いた形で、ラテン語の「fundare(基礎を築く)」が語源です。名詞として使われる場合、設立という行為そのものを表します。
✏️ foundingの例文
【日常英会話】
The founding of the company was in 1990.
その会社の創立は1990年でした。
We learned about the founding of the school.
私たちはその学校の創立について学びました。
【ビジネス英語】
During the meeting, she explained the founding principles that guided the organization’s early decisions.
会議中、彼女は組織の初期の意思決定を導いた創立の理念について説明しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や会社紹介文で頻出します。設立や創立の歴史を説明する文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The founding of the company took place in 1990.
- The founding of the company will take place every year.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「founding」は設立や創設という意味で、一度きりの出来事を指します。毎年行われるものではありません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次もスッと解こう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 establishment との違いは?
- founding:新しく何かを始める行為やその瞬間に重きが置かれています。
- establishment:制度や組織が公式に成立することに焦点が当たっています。
foundingは「始まりの行為」自体に注目し、establishmentは「制度や組織が公式に成立すること」に重点があります。歴史や理念を語るときはfounding、制度や仕組みの確立を強調したいときはestablishmentが適しています。
🧩 あわせて覚えたい
- foundation(設立)
- origin(起源)