【founded】の意味・使い方・例文 ― establishedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 foundedの発音と意味
[動詞] 設立した、創設した
founded は、「設立する」「創設する」という意味の動詞 found の過去形・過去分詞形です。会社や団体、組織などを正式に始めたことを表します。
語源はラテン語「fundare(基礎を築く)」に由来し、「しっかりと土台を作る」というニュアンスが含まれています。
他の品詞:
- founder:創設者(名詞)
- foundation:設立、基盤(名詞)
✏️ foundedの例文
【日常会話】
My grandfather founded this shop many years ago.
私の祖父が何年も前にこの店を設立しました。
【ビジネス英語】
The company was founded in 1995.
その会社は1995年に設立されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、設立年や会社紹介の文脈で過去分詞としてよく出題されます。受動態や時制の使い分けにも注意が必要です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The organization was founded in 2001.
- The organization was founding in 2001.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:受動態で「設立された」は「was founded」が正しく、「was founding」は文法的に誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\やれば変わる英語力/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 established との違いは?
- founded:新しく組織や会社などを「設立した」ことを強調
- established:制度や関係、伝統などを「確立した」「定着させた」ことを強調
foundedは「ゼロから始めた」ニュアンスが強く、establishedは「安定させた」「しっかり根付かせた」意味合いで使い分けます。