【formulate】の意味・使い方・例文 ― deviseとの違い【TOEIC英単語】


🔰 formulateの発音と意味

[動詞] 明確にまとめる
[動詞] 計画や理論を練る

考えや計画、理論などを明確な形にまとめたり、体系的に作り上げたりする際に使います。特にビジネスや学術の場面で、アイデアや方針を論理的に整理して表現する場合によく用いられます。

この単語はラテン語の “formula”(定型、形式)に由来し、接尾辞 “-ate” が付いて動詞化されています。語源的には「形を与える」「形式化する」という意味合いを持っています。


✏️ formulateの例文

【日常英会話】
She tried to formulate her ideas clearly.
 彼女は自分の考えを明確にまとめようとしました。

The teacher asked us to formulate a plan.
 先生は私たちに計画を立てるように言いました。

【ビジネス英語】
The management team will formulate a new strategy to improve overall productivity and employee satisfaction.
 経営陣は全体の生産性と従業員満足度を向上させるために新しい戦略を策定します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やビジネス文書で、計画や方針の策定に関する文脈で出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. He formulate a cake for his birthday.
  2. They formulate a new policy for the company.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:2
  • 解説:1は「ケーキをまとめる」という意味になり不自然です。2は「新しい方針を策定する」という意味で正しい使い方です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の波を逃さずに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\やる気を形に変えよう/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 devise との違いは?

  • formulate:論理的に整理し、明確な形にまとめる印象があります。
  • devise:新しいアイデアや方法を工夫して考え出す印象があります。

formulateは既存の要素を論理的にまとめて形にする場面で使い、deviseはゼロから新しいものを考え出す場面で使います。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも