【formatting】の意味・使い方・例文 ― layoutとの違い【TOEIC英単語】
🔰 formattingの発音と意味
[名詞] 書式設定、フォーマット化
formatting は、文書やデータの見た目や構造を整えるための「書式設定」や「フォーマット化」を指します。ITやビジネス文書でよく使われます。
語源は「形を整える」という意味の動詞 format から派生した名詞で、「整えること」というニュアンスが強いです。
他の品詞:
- format:形式、書式(名詞)
- format:書式設定する(動詞)
✏️ formattingの例文
【日常会話】
I need help with the formatting of my essay.
エッセイの書式設定を手伝ってほしいんだ。
【ビジネス英語】
Proper formatting is essential for professional documents.
適切な書式設定はビジネス文書に不可欠です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 6(文書の完成や修正に関する問題)
TOEICでは、メールや報告書の書式や体裁に関する設問で出題されることが多いです。ITやビジネス文脈で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The formatting of this report makes it easy to read.
- The formatting of this report make it easy to read.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:formattingは単数扱いなので、動詞はmakesが正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自信につながる学び/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 layout との違いは?
- formatting:書式や体裁を整える作業やその状態
- layout:配置や構成そのもの、見た目の並び
formattingは「見た目や体裁を整える行為や方法」、layoutは「要素の配置や構成」を指し、formattingは細部の体裁、layoutは全体の配置に焦点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- arrangement:配置、並べ方
- structure:構造、組み立て