【following】の意味・使い方・例文 ― afterとの違い【TOEIC英単語】
🔰 followingの発音と意味
[形容詞] 次の、以下の
following は、「次の」「以下の」といった意味で、何かの直後や順番を示すときによく使われます。TOEICやビジネス文書でも頻出です。
語源は動詞「follow(従う、続く)」に由来し、「続くもの」「後に来るもの」という意味合いが派生しました。
他の品詞:
- follow:従う、続く(動詞)
- follower:従う人、フォロワー(名詞)
✏️ followingの例文
【日常会話】
Please answer the following questions.
次の質問に答えてください。
【ビジネス英語】
The meeting will be held on the following Monday.
会議は次の月曜日に開催されます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは指示文や説明文で「次の~」「以下の~」という意味でよく登場します。設問や案内文でも頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please read the following instructions carefully.
- Please read the after instructions carefully.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「following instructions」で「次の指示」という意味になるが、「after instructions」は不自然な表現です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 after との違いは?
- following:直後や順番で「次の」「以下の」と形容詞的に使う
- after:時間的な「~の後で」を表す前置詞や接続詞
followingは名詞の前に置いて「次の~」と限定するのに対し、afterは出来事や時点の「後」を表すので、使い方や文中での役割が異なります。
🧩 あわせて覚えたい
- subsequent:その後の、次に続く
- previous:前の、以前の
📖 できればこれも
- prior:前の、事前の
- immediately:すぐに、直ちに