【floppy】の意味・使い方・例文 ― flexibleとの違い【TOEIC英単語】


🔰 floppyの発音と意味

[形容詞] だらりとした、柔らかくて垂れ下がる

floppy は、物がしっかりしておらず、柔らかくてだらんと垂れ下がる様子を表す形容詞です。犬の耳や帽子のつばなど、形が保てずに垂れるものによく使われます。また、IT分野では「フロッピーディスク」の略称としても使われます。

語源は「flop(ばたんと倒れる)」に-yがついた形で、「ばたんと垂れるような」という意味合いが強調されています。

他の品詞:

  • floppiness:だらりとした状態(名詞)
  • flop:ばたんと倒れる、失敗する(動詞)

✏️ floppyの例文

【日常会話】
The dog’s floppy ears are so cute.
 その犬のだらんとした耳はとてもかわいい。

【ビジネス英語】
Please save the file to a floppy disk.
 ファイルをフロッピーディスクに保存してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

IT関連や日常的な描写で登場することがあり、特に「floppy disk」として出題されることが多いです。形容詞としてはややカジュアルな文脈で使われます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The hat has a floppy brim.
  2. The hat has a floppy shape.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:floppyは「だらんと垂れる部分(brim)」に使うのが自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
成長を止めないで👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\一歩踏み出すならここ/
(おすすめ情報予定)

🤔 flexible との違いは?

  • floppy:だらんと垂れ下がるほど柔らかい、しっかり形を保てない
  • flexible:柔軟性があり曲げられるが、元の形に戻ることもできる

floppyは「だらしなく垂れる」ニュアンス、flexibleは「しなやかで曲げられるが丈夫」なニュアンスです。


🧩 あわせて覚えたい

  • rigid:硬い、柔軟性がない
  • loose:ゆるい、締まっていない

📖 できればこれも

  • soft:柔らかい
  • bendy:曲がりやすい