【flexible】の意味・使い方・例文 ― adaptableとの違い【TOEIC英単語】


🔰 flexibleの発音と意味

[形容詞] 柔軟な、融通がきく

flexible は、状況や条件に応じて変化できる、または曲げやすい・柔らかいという意味で使われます。ビジネスや日常会話で「柔軟な対応」「融通がきく」といったニュアンスでよく登場します。

語源はラテン語の「flectere(曲げる)」から来ており、「曲げることができる」→「柔軟な」という意味に発展しました。

他の品詞:

  • flexibility:柔軟性(名詞)
  • flexibly:柔軟に(副詞)

✏️ flexibleの例文

【日常会話】
My schedule is flexible.
 私の予定は柔軟です。

【ビジネス英語】
We need a flexible approach to solve this problem.
 この問題を解決するには柔軟なアプローチが必要です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、勤務条件や働き方、対応力などを表す文脈で「flexible」がよく出題されます。特に形容詞として空欄補充問題で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. We are looking for a flexible employee.
  2. We are looking for a flexibility employee.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「employee(従業員)」を修飾するには形容詞のflexibleが正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
スキマ時間を使おう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚えるスピードを上げよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 adaptable との違いは?

  • flexible:状況や条件に応じて変化・対応できる、または物理的に曲げやすい
  • adaptable:新しい環境や状況に適応できる

flexibleは「柔軟に対応できる」ことに重点があり、adaptableは「新しい環境に適応できる」ことに重点があります。


🧩 あわせて覚えたい

  • rigid:硬直した、柔軟性がない
  • versatile:多才な、多用途の

📖 できればこれも