【flashlight】の意味・使い方・例文 ― lanternとの違い【TOEIC英単語】


🔰 flashlightの発音と意味

[名詞] 懐中電灯(可算)

手に持って使う小型の電池式照明器具を指します。暗い場所で足元や周囲を照らすために使われることが多いです。アメリカ英語でよく使われる表現です。

この単語は「flash(閃光)」と「light(光)」が組み合わさってできた合成語です。19世紀末から20世紀初頭にかけて、電池式の携帯照明器具が登場した際に生まれた言葉です。


✏️ flashlightの例文

【日常英会話】
I need a flashlight to find my keys in the dark.
 暗闇で鍵を探すために懐中電灯が必要です。

She always keeps a flashlight in her bag.
 彼女はいつもバッグに懐中電灯を入れています。

【ビジネス英語】
During the power outage, employees used a flashlight to safely exit the building through the emergency stairs.
 停電の際、従業員たちは非常階段を安全に降りるために懐中電灯を使いました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part1(写真描写問題)

Part1の写真描写やPart2の会話で、停電や夜間の場面でよく登場します。日常的な物品として頻出です。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. She used a flashlight to find her keys in the dark.
  2. She used a flashlight to cook her dinner.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:flashlightは暗い場所を照らす道具なので、鍵を探す場面が正しいです。料理をするために使うのは不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
手応えの連続を狙おう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\実践に強くなる勉強法/
スタディサプリ ENGLISH

🤔 lantern との違いは?

  • flashlight:手軽に持ち運べる小型の照明器具という印象があります。
  • lantern:屋外やキャンプなどで使う、据え置き型や吊り下げ型の照明器具という印象があります。

flashlightは手に持って使う懐中電灯を指し、個人用や携帯用に適しています。一方、lanternは据え置き型や吊り下げ型で、広い範囲を照らすために使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも