【fixture】の意味・使い方・例文 ― equipmentとの違い【TOEIC英単語】


🔰 fixtureの発音と意味

[名詞] 備品、据え付けの設備(可算)

fixture は、建物や部屋に固定されている備品や設備、または長くそこにあるものを指します。照明器具や洗面台など、簡単に動かせないものが典型例です。

語源は「fix(固定する)」+「-ture(名詞化)」から来ており、「固定されたもの」という意味合いが強い単語です。

他の品詞:

  • fixation:固定、執着(名詞)
  • fix:固定する、修理する(動詞)

✏️ fixtureの例文

【日常会話】
The bathroom fixture is broken.
 バスルームの備え付けの設備が壊れています。

【ビジネス英語】
All lighting fixtures must be installed before inspection.
 すべての照明器具は検査前に設置されていなければなりません。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、オフィスや建物の設備に関する文脈で出題されることが多い単語です。特に備品や設置物の説明でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The new fixtures were installed in the conference room.
  2. The new fixtures were used as portable devices in the conference room.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:fixtureは「据え付けの設備」なので、設置されるものとして使うのが正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
手応えの連続を狙おう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\迷ったらまず体験/
(おすすめ情報予定)

🤔 equipment との違いは?

  • fixture:建物や部屋に固定されている備品や設備
  • equipment:道具や機器全般(固定・移動問わず)

fixtureは「据え付けで動かせないもの」、equipmentは「用途のための道具や機器全般」を指し、移動できるものも含みます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも