【fire】の意味・使い方・例文 ― dismissとの違い【TOEIC英単語】
🔰 fireの発音と意味
[動詞] 解雇する、クビにする
fire は、「人を解雇する」「クビにする」という意味で、ビジネスシーンでよく使われます。日常会話でも「クビにする」とはっきり伝えたいときに使われます。
語源はラテン語の「ignis(火)」から派生し、「火をつける」「勢いよく放つ」という意味が転じて、「職を放つ=クビにする」という意味になりました。
他の品詞:
- fire:火(名詞)
- fired:解雇された(形容詞)
✏️ fireの例文
【日常会話】
They fired him last week.
彼は先週クビになった。
【ビジネス英語】
The company decided to fire several employees due to budget cuts.
会社は予算削減のために数名の従業員を解雇することを決めた。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「従業員を解雇する」という意味で頻出します。特にビジネス関連の文脈で動詞として問われることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The manager decided to fire two workers.
- The manager decided to fire two works.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「fire」は「人」を解雇する意味なので、「workers(労働者)」が正しい目的語です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\やれば変わる英語力/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 dismiss との違いは?
- fire:主に「クビにする」「即座に解雇する」といった強い意味で、口語的・直接的。
- dismiss:よりフォーマルで、「解雇する」「退職させる」という意味だが、理由を問わず幅広く使える。
「fire」は感情的・直接的なニュアンスが強く、日常会話やカジュアルなビジネスシーンでよく使われます。「dismiss」はフォーマルな文書や公式な場面で使われることが多いです。