【federation】の意味・使い方・例文 ― associationとの違い【TOEIC英単語】
🔰 federationの発音と意味
[名詞] 連邦、連盟、連合体
federation は、複数の団体や組織が集まって作る「連邦」や「連盟」を指します。国やスポーツ団体、ビジネス組織など、独立した複数の単位が協力して1つの大きな組織を形成する場合によく使われます。
語源はラテン語の「foedus(契約、同盟)」に由来し、「結びつき」や「協力」のニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- federal:連邦の(形容詞)
- federate:連合する(動詞)
✏️ federationの例文
【日常会話】
Japan is part of the Asian Football Federation.
日本はアジアサッカー連盟に加盟しています。
【ビジネス英語】
The companies formed a federation to promote industry standards.
その企業群は業界基準を推進するために連盟を結成しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・記事・案内文)
federationは、TOEICの長文読解パートで組織や団体の説明、国際的な協力体制に関する文脈で出題されることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Several countries joined the federation to work together.
- Several countries joined the federation to compete against each other.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:federationは「協力」や「連携」のために作られる組織なので、1が自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語が身につく方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 association との違いは?
- federation:独立した団体や国が協力して作る「連邦」「連盟」など、より強い結びつきや公式な枠組みを持つ組織。
- association:共通の目的で集まる「協会」「団体」など、比較的ゆるやかな集まり。
federationは独立性を保ちつつ協力する公式な組織、associationは目的を共有する集まりで結びつきが比較的弱い点が異なります。
🧩 あわせて覚えたい
- union:労働組合や連合
- confederation:連合、同盟(より緩やかな結びつき)
📖 できればこれも
- organization:組織、団体
- committee:委員会