【fatty】の意味・使い方・例文 ― oilyとの違い【TOEIC英単語】


🔰 fattyの発音と意味

[形容詞] 脂肪の多い、脂っこい

fatty は、「脂肪分が多い」「脂っこい」という意味で、食べ物や体質などに使われます。やや否定的なニュアンスを持つことが多い単語です。

語源は「fat(脂肪)」+「-y(~の多い)」から成り、直訳で「脂肪の多い」という意味になります。

他の品詞:

  • fat:脂肪(名詞)
  • fatten:太らせる(動詞)

✏️ fattyの例文

【日常会話】
I try to avoid fatty foods.
 私は脂っこい食べ物を避けるようにしています。

【ビジネス英語】
This product contains less fatty ingredients.
 この製品は脂肪分の少ない成分を含んでいます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは食品や健康、成分説明の文脈で形容詞として出題されることがあります。否定的な意味合いで使われることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I don’t like fatty meat.
  2. I don’t like fat meat.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「fatty」は「脂肪の多い」という形容詞で、肉などに使うのが自然です。「fat」は名詞なのでこの文脈では不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の熱を保とう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\学び方で差がつく/
(おすすめ情報予定)

🤔 oily との違いは?

  • fatty:脂肪分が多い、脂っこい(特に食品や体質に使う)
  • oily:油っぽい、油で覆われた(液体の油分や表面の油に焦点)

「fatty」は食材や体質など脂肪分の多さを指し、「oily」は表面が油でベタベタしている様子や液体の油分に使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • lean:脂肪の少ない、赤身の
  • greasy:油っこい、ギトギトした

📖 できればこれも