【fair】の意味・使い方・例文 ― justとの違い【TOEIC英単語】
🔰 fairの発音と意味
[形容詞] 公平な、公正な
fair は、「偏りがなく、みんなにとって平等であること」を表す形容詞です。ビジネスや日常会話で「フェアな判断」「公平なルール」などの文脈でよく使われます。
語源はラテン語「fārius(美しい、正しい)」に由来し、もともとは「見た目が美しい」から「正しい・公正な」という意味に広がりました。
他の品詞:
- fairness:公平さ(名詞)
- fairly:公平に(副詞)
✏️ fairの例文
【日常会話】
That’s not fair!
それはずるいよ!(それは公平じゃないよ!)
【ビジネス英語】
We need to make a fair decision.
私たちは公平な決定を下す必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「公平な」「公正な」という意味で形容詞として出題されることが多いです。選択肢で他の形容詞と区別する問題がよく見られます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The manager gave a fair answer to everyone.
- The manager gave a fairly answer to everyone.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「fair」は形容詞で「公平な答え」と言うときに使います。「fairly」は副詞なのでこの文では不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた自分を信じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\アプリで楽しく学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 just との違いは?
- fair:偏りなく平等であること、公平なことを強調
- just:道徳的・法律的に「正しい」「当然である」ことを強調
「fair」はみんなにとってバランスが取れていること、「just」は正義やルールにかなっていることを表します。