【faintness】の意味・使い方・例文 ― dizzinessとの違い【TOEIC英単語】
🔰 faintnessの発音と意味
[名詞] かすかさ(不可算)
[名詞] 気が遠くなる感じ(不可算)
faintnessは、音や光、感覚などが非常に弱いことや、体調が悪くて意識がぼんやりする状態を表します。医療や日常会話で、体がふらついたり、気を失いそうなときによく使われます。
faintnessは、中英語のfeinte(弱い、気力のない)に由来し、ラテン語のfingere(作る、形作る)が語源です。faint(弱い、かすかな)に名詞化の接尾辞-nessがついてできています。
✏️ faintnessの例文
【日常英会話】
She complained of faintness after standing up quickly.
彼女は急に立ち上がった後、めまいを訴えました。
There was a faintness in his voice.
彼の声にはかすかさがありました。
【ビジネス英語】
The patient reported a sudden faintness during the meeting, prompting the staff to call for medical assistance immediately.
患者は会議中に突然のふらつきを訴え、スタッフはすぐに医療支援を呼びました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や医療関連の記事で、症状の説明として出題されることがあります。日常的な健康状態の描写にも使われます。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- He felt faintness because he ate too much.
- She experienced faintness after standing in the hot sun for a long time.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:1は食べ過ぎが原因でfaintnessを感じるのは一般的ではありません。2は暑さで長時間立っていたためにfaintnessを経験するという自然な使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 dizziness との違いは?
- faintness:弱さやぼんやりした感覚をやや客観的に表します。
- dizziness:めまいやふらつきなど、回転感や平衡感覚の異常を主観的に強く表します。
faintnessは症状全体のぼんやり感や弱さを広く指し、dizzinessは特に回転感やめまいを強調するときに使います。
🧩 あわせて覚えたい
- weakness(弱さ)
- lightheadedness(立ちくらみ)