【fable】の意味・使い方・例文 ― mythとの違い【TOEIC英単語】
🔰 fableの発音と意味
[名詞] 教訓を含む寓話(可算)
動物や架空の登場人物を使って、道徳的な教訓や人生の知恵を伝える短い物語を指します。子ども向けの本や教育の場面でよく使われます。
この単語はラテン語の“fabula”(物語、話)に由来し、英語では中世フランス語“fable”を経て取り入れられました。語幹は“fab-”(話す)に由来し、接尾辞“-le”がついています。
✏️ fableの例文
【日常英会話】
The teacher read a fable to the class.
先生はクラスに寓話を読み聞かせました。
Aesop’s fables are famous around the world.
イソップの寓話は世界中で有名です。
【ビジネス英語】
In the meeting, she used a short fable to illustrate the importance of honesty in business relationships.
会議で彼女は、ビジネス関係における誠実さの重要性を説明するために短い寓話を使いました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や物語文で登場することがあり、物語の種類や内容を問う設問で出題されやすいです。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The teacher read a fable to the children before nap time.
- The teacher read a fable about the history of World War II.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:fableは動物や教訓を含む架空の物語を指します。歴史的事実を扱う話はfableとは言えません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
やる気の波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 myth との違いは?
- fable:動物や架空の存在を使い、教訓や道徳を伝える物語という印象です。
- myth:神話や伝説のように壮大な世界観や神々の話が中心で、歴史的・宗教的な要素が強い印象です。
fableは動物や架空の存在を使って教訓を伝える短い物語で、mythは神話や伝説のように歴史や宗教に関わる壮大な物語を指します。日常的な道徳教育にはfable、文化や宗教の起源説明にはmythが使われます。