【executor】の意味・使い方・例文 ― administratorとの違い【TOEIC英単語】


🔰 executorの発音と意味

[名詞] 遺言執行人(可算)

遺言書に記載された内容を実際に実行し、財産の分配や手続きを行う責任を持つ人を指します。主に法律や相続の場面で使われます。

この単語はラテン語の“exsequi”(実行する)に由来し、接頭辞“ex-”(外へ)と“sequi”(従う)が組み合わさっています。英語では“execute”(実行する)に“or”という行為者を表す接尾辞が付いてできた語です。


✏️ executorの例文

【日常英会話】
He was named the executor of his father’s will.
 彼は父親の遺言執行人に指名されました。

The executor must follow the instructions in the will.
 遺言執行人は遺言の指示に従わなければなりません。

【ビジネス英語】
As the executor, she was responsible for distributing the estate according to the terms specified in the will.
 遺言執行人として、彼女は遺言に記載された条件に従って財産を分配する責任がありました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解やビジネス文書、法律関連のメールで見かけることが多い単語です。相続や契約に関する内容で頻出します。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The executor of the will made sure all the instructions were followed.
  2. The executor of the concert played the piano beautifully.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:executorは遺言執行者を指します。コンサートの演奏者には使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
迷いを力に変えよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\継続しやすい学習法/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 administrator との違いは?

  • executor:法律文書に基づき、遺言の内容を忠実に実行する責任を持つ人という厳格な印象があります。
  • administrator:遺産管理や破産手続きなどで裁判所が任命する管理人という意味合いが強く、executorよりも中立的です。

executorは遺言書に基づき個人の意思を実行する人を指し、administratorは遺言がない場合などに裁判所が任命する管理人を指します。executorの方が個人の意思に寄り添うニュアンスが強いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも