【evil】の意味・使い方・例文 ― badとの違い【TOEIC英単語】
🔰 evilの発音と意味
[名詞] 悪、邪悪(不可算/可算)
evil は、「道徳的に悪いこと」「邪悪さ」「害悪」などを表す単語です。日常会話から文学、宗教的な文脈まで幅広く使われます。
語源は古英語の「yfel」から来ており、長い歴史を持つ単語です。根本的な「悪」や「害」を指すときに使われます。
他の品詞:
- evil:邪悪な(形容詞)
- evilly:邪悪に(副詞)
✏️ evilの例文
【日常会話】
Some people believe that money is the root of all evil.
お金はすべての悪の根源だと信じる人もいる。
【ビジネス英語】
We must prevent any form of evil in our company culture.
私たちは会社の文化におけるあらゆる悪を防がなければなりません。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは長文読解やストーリー文で「悪」や「害悪」といった文脈で登場することがあります。日常的な単語ではありませんが、物語や倫理的な話題で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He warned us about the evil in the world.
- He warned us about the evil of the cake.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:evilは「悪」「害悪」といった抽象的・道徳的な意味で使われ、ケーキのような具体物には通常使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の波を逃さずに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\日常に英語をプラス/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 bad との違いは?
- evil:道徳的・倫理的に「悪い」「邪悪な」ことを強調する。
- bad:一般的に「悪い」「よくない」と広く使われる。
evilは「根本的な悪」「道徳的な悪」を指し、badは「質が悪い」「よくない」など幅広い意味で使われます。