【everything】の意味・使い方・例文 ― anythingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 everythingの発音と意味
[代名詞] すべてのもの、何もかも
everything は、「すべての物事」「何もかも」を指す代名詞で、話題となっている範囲の全体をまとめて表します。
語源は「every(すべての)」+「thing(もの)」から成り、直訳で「すべてのもの」という意味になります。
✏️ everythingの例文
【日常会話】
Everything is ready.
すべて準備できています。
【ビジネス英語】
Please make sure everything is correct before sending the report.
レポートを送る前に、すべてが正しいか確認してください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や説明文で「すべて」「全部」とまとめて指す場面でよく登場します。特に指示や確認の文脈で使われやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Everything looks good to me.
- Anything looks good to me.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「すべてがよく見える」という意味ではeverythingが正しい。anythingは「どれでも」となり文脈がずれます。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚が鋭いうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 anything との違いは?
- everything:すべてのもの、何もかも
- anything:どれか一つでも、何でも
everythingは「全体」を指し、anythingは「どれでもよい」「何か一つでも」という意味で、選択肢や可能性を表すときに使います。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- everyone:みんな、全員
- everywhere:どこでも、至る所