【equip】の意味・使い方・例文 ― provideとの違い【TOEIC英単語】
🔰 equipの発音と意味
[動詞] 装備する、備え付ける
equip は、「必要なものを備え付ける」「装備する」という意味で、主に物や人に必要な道具・知識などを与えるときに使います。
語源はラテン語の「equipare(同等にする)」やフランス語の「équiper(装備する)」に由来し、「何かを準備して持たせる」というニュアンスが含まれています。
他の品詞:
- equipment:装置、備品(名詞)
- equipped:装備された(形容詞)
✏️ equipの例文
【日常会話】
We need to equip our tent with a flashlight.
私たちはテントに懐中電灯を備え付ける必要がある。
【ビジネス英語】
The company will equip the new office with modern computers.
会社は新しいオフィスに最新のコンピューターを備え付けます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「装備する」「備え付ける」という意味で、主にオフィスや施設、設備に関する文脈で出題されます。名詞形のequipmentとあわせて覚えておくと便利です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The laboratory is equipped with safety devices.
- The laboratory is equipped by safety devices.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「equip」は「be equipped with ~(~が備え付けられている)」の形で使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次もスッと解こう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚える喜びを感じよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 provide との違いは?
- equip:必要な道具や装置を「装備する」「備え付ける」ことに特化した表現
- provide:物やサービスなどを「提供する」「与える」という広い意味
equipは「物理的に何かを備え付ける」場合に使い、provideは「物・サービス・情報」など幅広く使えます。