【entitled】の意味・使い方・例文 ― eligibleとの違い【TOEIC英単語】


🔰 entitledの発音と意味

[形容詞] 権利がある、~と題された

entitled は、「~する権利がある」「~と題された」という意味で、特にビジネスや公式な場面でよく使われます。

語源は「en-(~にする)」+「title(称号、権利)」から来ており、「権利を与えられた」というニュアンスがあります。

他の品詞:

  • entitle:権利を与える、題名をつける(動詞)

✏️ entitledの例文

【日常会話】
You are entitled to a free drink with this coupon.
 このクーポンで無料のドリンクをもらう権利があります。

【ビジネス英語】
Employees are entitled to 20 days of paid vacation per year.
 従業員は年間20日の有給休暇を取得する権利があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にPart 7のメールや案内文で「権利がある」「資格がある」という意味で頻出します。特典や条件を説明する文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. You are entitled to receive a bonus this year.
  2. You are entitled for receive a bonus this year.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「entitled to」の後は動詞の原形または名詞が続きます。「entitled for」は誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
迷いを力に変えよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語が身につく方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 eligible との違いは?

  • entitled:正式に権利や資格が与えられていることを強調
  • eligible:条件を満たして「資格がある」状態

「entitled」はすでに権利が与えられている場合に使い、「eligible」は条件を満たして資格があるが、まだ権利が与えられていない場合に使います。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも