【engage】の意味・使い方・例文 ― participateとの違い【TOEIC英単語】


🔰 engageの発音と意味

[動詞] 関与する、従事する、雇う、引きつける

engage は、「何かに積極的に関わる」「従事する」「(人を)雇う」「注意を引く」など、状況に応じて幅広い意味で使われる動詞です。

語源はラテン語の「gagium(担保)」を由来とし、「約束する」「拘束する」という意味から発展しました。

他の品詞:

  • engagement:婚約、約束、関与(名詞)
  • engaging:魅力的な、人を引きつける(形容詞)

✏️ engageの例文

【日常会話】
I try to engage in new hobbies every year.
 私は毎年新しい趣味に取り組むようにしています。

【ビジネス英語】
We need to engage more customers through social media.
 私たちはソーシャルメディアを通じてもっと多くの顧客を引きつける必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは「従事する」「関与する」「雇う」などの意味で、会話や説明文中によく登場します。ビジネスシーンでの人材や顧客との関わりを表す文脈が多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company plans to engage new employees next month.
  2. The company plans to engage to the meeting next month.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:engageは「雇う」「関与する」などの意味で使われ、1は「新しい従業員を雇う」という正しい使い方です。2は不自然な表現です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このタイミングを逃さずに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\実践に強くなる勉強法/
(おすすめ情報予定)

🤔 participate との違いは?

  • engage:積極的に関与する、従事する、雇うなど幅広い意味で使われる
  • participate:参加する(特にイベントや活動に加わること)

engageは「深く関わる」「積極的に従事する」ニュアンスがあり、participateは「参加する」こと自体を指します。


🧩 あわせて覚えたい

  • involve:巻き込む、関与させる
  • hire:雇う

📖 できればこれも

  • arrange:手配する、準備する
  • attend:出席する、参加する