【ending】の意味・使い方・例文 ― conclusionとの違い【TOEIC英単語】


🔰 endingの発音と意味

[名詞] 終わり、結末、エンディング(可算)

ending は、物語や出来事、映画などの「終わり」や「結末」を表す名詞です。特にストーリーや出来事の締めくくり部分を指します。

語源は動詞「end(終わる)」に名詞化の接尾辞「-ing」がついたもので、「終わること」「終わりの部分」という意味が自然に派生しています。

他の品詞:

  • end:終わる、終わり(動詞・名詞)
  • endless:終わりのない(形容詞)

✏️ endingの例文

【日常会話】
I liked the movie, but the ending was sad.
 その映画は好きだったけど、結末が悲しかった。

【ビジネス英語】
Please write a clear ending to your report.
 レポートの締めくくりを明確に書いてください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、物語や記事、メール文の「結末」や「締めくくり」を問う設問で見かけることがあります。特にストーリーの流れや要約問題で出題されやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The ending of the story was unexpected.
  2. The ending the story of was unexpected.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:endingは「of+名詞」で「~の結末」と表現します。語順に注意しましょう。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた感覚を大切に👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)

🤔 conclusion との違いは?

  • ending:物語や出来事の「終わり」「結末」を指し、感情やストーリー性を含むことが多い。
  • conclusion:議論やレポートなどの「結論」「締めくくり」を指し、論理的・形式的なニュアンスが強い。

endingはストーリーや出来事のラストに、conclusionは論理的なまとめや結論に使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • finale:(演劇やイベントなどの)フィナーレ、最後の場面
  • outcome:(出来事や行動の)結果、成り行き

📖 できればこれも