【employment】の意味・使い方・例文 ― recruitmentとの違い【TOEIC英単語】
🔰 employmentの発音と意味
[名詞] 雇用、就業、職
employment は、人が仕事に就いている状態や、雇われて働くことを表します。企業や組織が人を雇うこと、またはその職自体を指す場合もあります。
語源は「employ(雇う)」+「-ment(名詞化)」で、「雇うこと」「雇われている状態」という意味が自然に派生しています。
他の品詞:
- employ:雇う(動詞)
- employee:従業員(名詞)
✏️ employmentの例文
【日常会話】
She is looking for employment in the city.
彼女は都市で仕事を探しています。
【ビジネス英語】
The company offers equal employment opportunities.
その会社は平等な雇用機会を提供しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「雇用」「就業」に関する文脈で頻出し、employeeやemployerとセットで問われることも多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The government is working to increase employment.
- The government is working to increase employ.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:employmentは「雇用」という名詞で使うのが正しい。employは動詞なので文脈に合わない。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びが楽しくなってきた👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\最短で力を伸ばす/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 recruitment との違いは?
- employment:雇用そのものや、雇われて働く状態を指す
- recruitment:新たに人を募集・採用する活動を指す
employmentは「雇用状態」や「職」に焦点があり、recruitmentは「採用活動」や「募集」に焦点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- unemployment:失業、無職の状態
- occupation:職業、仕事