【employer】の意味・使い方・例文 ― employeeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 employerの発音と意味

[名詞] 雇用主(可算)

employer は、「人を雇う側」、つまり会社や組織、個人など雇用主を指します。

語源は「雇う」という意味の動詞 employ に「~する人」を表す -er がついたものです。雇う人=雇用主という意味になります。

他の品詞:

  • employee:従業員(名詞)
  • employment:雇用(名詞)

✏️ employerの例文

【日常会話】
My employer is very kind.
 私の雇い主はとても親切です。

【ビジネス英語】
The employer will review your application next week.
 雇用主があなたの応募書類を来週確認します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは求人広告やビジネス文書、面接関連の長文で頻出します。employeeとセットで出題されることも多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The employer interviewed several candidates.
  2. The employer applied for the job.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:employerは「雇う側」なので、面接をする立場です。2は「応募する」なのでemployeeの文脈です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この流れを止めないで👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 employee との違いは?

  • employer:人を雇う側(雇用主)
  • employee:雇われる側(従業員)

employerは「雇う人」、employeeは「雇われる人」と立場が逆です。求人や面接の場面で混同しやすいので注意しましょう。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも