【employ】の意味・使い方・例文 ― hireとの違い【TOEIC英単語】
🔰 employの発音と意味
[動詞] 雇う、(手段などを)用いる
employ は、「人を雇う」「手段や方法を用いる」という意味で、特にビジネスやフォーマルな場面でよく使われます。
語源はラテン語の「implicare(巻き込む)」がフランス語を経て「使う、雇う」という意味になりました。現在は「雇用する」や「活用する」というニュアンスで使われます。
他の品詞:
- employee:従業員(名詞)
- employment:雇用(名詞)
✏️ employの例文
【日常会話】
The company employs many people from different countries.
その会社はさまざまな国の人々を雇っています。
【ビジネス英語】
We need to employ new strategies to increase sales.
売上を伸ばすために新しい戦略を用いる必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「雇う」「用いる」の両方の意味で出題されることが多く、特にビジネス文脈で頻出です。名詞形(employee, employment)もあわせて覚えておくと役立ちます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company decided to employ more staff this year.
- The company decided to employ for more staff this year.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:employは「人」を直接目的語にとるため、forは不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚が鋭いうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\迷ったらまず体験/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 hire との違いは?
- employ:フォーマルで継続的な雇用や手段の「用いる」にも使える
- hire:よりカジュアルで「一時的に雇う」「短期雇用」にも使われる
employは長期的・正式な雇用や方法の活用に使われ、hireは短期や一時的な雇用、物のレンタルにも使われます。