【emission】の意味・使い方・例文 ― dischargeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 emissionの発音と意味

[名詞] 排出、放出(不可算・可算)

emission は、ガスや光、熱などが外に出ること、特に環境問題で使われる「排出」を表します。

語源はラテン語の「emittere(外に送り出す)」から来ており、「外へ出す」という意味が根本にあります。

他の品詞:

  • emit:放出する(動詞)
  • emissive:放出する性質の(形容詞)

✏️ emissionの例文

【日常会話】
Car emissions are bad for the environment.
 車の排出ガスは環境に悪いです。

【ビジネス英語】
The company aims to reduce carbon emissions by 20%.
 その会社は二酸化炭素排出量を20%削減することを目指しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは環境問題や企業の取り組みを扱う長文で頻出します。特に「carbon emission(炭素排出)」などの形でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The factory reduced its emission last year.
  2. The factory reduced its emit last year.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:emissionは「排出(名詞)」、emitは「排出する(動詞)」なので、名詞が必要な文脈ではemissionが正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日から始められる/
(おすすめ情報予定)

🤔 discharge との違いは?

  • emission:主にガスや光などの「排出」「放出」を指し、環境や科学の文脈で使われることが多い。
  • discharge:液体や電気などの「放出」「排出」を広く指し、医療や工業など多様な場面で使われる。

emissionは環境問題や大気中への排出に特化したニュアンスが強く、dischargeはより幅広い「放出」に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも