【emerging】の意味・使い方・例文 ― growingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 emergingの発音と意味
[形容詞] 新たに現れた、台頭してきた
emerging は、「新しく現れてきた」「発展しつつある」といった意味で、特に新興市場や新しい技術など、これから成長が期待されるものを指すときによく使われます。
語源は「出現する、現れる」という意味の動詞 emerge(現れる)から派生した形容詞です。何かが表面に出てきて、これから注目される段階を表します。
他の品詞:
- emerge:現れる(動詞)
- emergence:出現、発生(名詞)
✏️ emergingの例文
【日常会話】
Many emerging artists are showing their work online.
多くの新進気鋭のアーティストが自分の作品をオンラインで発表しています。
【ビジネス英語】
We are investing in emerging markets to expand our business.
私たちは事業拡大のために新興市場に投資しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主にビジネスや経済に関する長文で「emerging markets(新興市場)」などの形で出題されることが多いです。新しい動向や成長分野を説明する文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company is focusing on emerging technologies.
- The company is focusing on emerged technologies.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「emerging」は「現れつつある」という意味で、進行中の新しい技術に使います。「emerged」は「すでに現れた」なので文脈に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学び癖をつけよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\やる気を形に変えよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 growing との違いは?
- emerging:新しく現れてきている、これから注目される段階
- growing:すでに存在していて、規模や数が増えている
「emerging」は「これから伸びる・現れたばかり」のニュアンスが強く、「growing」は「すでに存在していて成長中」という違いがあります。
🧩 あわせて覚えたい
- developing:発展途上の
- established:確立された
📖 できればこれも
- innovative:革新的な
- rapid:急速な