【emergency】の意味・使い方・例文 ― crisisとの違い【TOEIC英単語】
🔰 emergencyの発音と意味
[名詞] 緊急事態、非常時
emergency は、突然発生し、迅速な対応が必要となる緊急の状況や出来事を指します。
語源はラテン語の「emergere(現れる、出現する)」から派生し、「突然現れる重大な事態」という意味合いが強い単語です。
他の品詞:
- emergent:緊急の、発生したばかりの(形容詞)
- emerge:現れる、出現する(動詞)
✏️ emergencyの例文
【日常会話】
Call me if there is an emergency.
緊急事態があったら電話してね。
【ビジネス英語】
We have an emergency meeting at 3 p.m.
午後3時に緊急会議があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは、電話対応や会議、医療現場などの会話で「緊急事態」や「非常時」を表す語としてよく出題されます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please contact me in case of an emergency.
- Please contact me in case of an emergent.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「emergency」は名詞で「緊急事態」の意味。2の「emergent」は形容詞なので文脈に合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた自分を信じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 crisis との違いは?
- emergency:突然発生し、即座の対応が必要な緊急事態
- crisis:深刻で重大な危機的状況、長期的な影響を及ぼすことが多い
emergencyは「今すぐ対応が必要な緊急事態」、crisisは「社会や組織全体に大きな影響を与える深刻な危機」という違いがあります。