【efficient】の意味・使い方・例文 ― effectiveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 efficientの発音と意味
[形容詞] 効率的な、能率的な
efficient は、無駄がなく、少ない労力や資源で最大の成果を出すことを表す形容詞です。仕事やシステム、機械、人などが「効率よく」動く様子を指します。
語源はラテン語の「efficere(成し遂げる)」から派生し、「効果的に物事を成し遂げる」ニュアンスが含まれています。
他の品詞:
- efficiency:効率(名詞)
- efficiently:効率的に(副詞)
✏️ efficientの例文
【日常会話】
She is very efficient at organizing her schedule.
彼女はスケジュール管理がとても効率的です。
【ビジネス英語】
We need an efficient system to handle customer requests.
顧客対応を効率的に行うシステムが必要です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICではビジネス文脈で「効率的な方法」「効率的なシステム」などの形で頻出します。形容詞として空所補充問題で問われやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The new software is very efficient for saving time.
- The new software is very efficiency for saving time.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「efficient」は形容詞なので、「is very efficient」が正しい使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
脳が動いているうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\学び直しにぴったり/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 effective との違いは?
- efficient:無駄なく効率的に成果を出す
- effective:効果がある、目的を達成できる
efficientは「手間や資源を節約して効率よく行う」こと、effectiveは「実際に効果や結果が出る」ことに重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- productive:生産的な、成果を生み出す
- inefficient:非効率的な
📖 できればこれも
- sufficient:十分な
- accurate:正確な