【easy】の意味・使い方・例文 ― simpleとの違い【TOEIC英単語】


🔰 easyの発音と意味

[形容詞] 簡単な、やさしい

easy は、「難しくない」「手間がかからない」といった意味で、物事や作業がシンプルで努力をあまり必要としない場合に使われます。

語源はラテン語の「adjacens(近くにある)」から派生し、中世英語で「苦労が少ない」という意味合いが強まりました。

他の品詞:

  • easily:簡単に(副詞)
  • easiness:容易さ(名詞)

✏️ easyの例文

【日常会話】
This question is easy.
 この問題は簡単だよ。

【ビジネス英語】
The new software is easy to use.
 新しいソフトは使いやすいです。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「easy to ~」や「an easy task」など、形容詞として頻出します。難易度が低い単語なので、基礎語彙として押さえておきましょう。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. This exam is easy for me.
  2. This exam is easily for me.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「easy」は形容詞なので、「is easy for me」が正しい形です。「easily」は副詞で使い方が異なります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\継続しやすい学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 simple との違いは?

  • easy:努力や苦労が少なく、やさしいこと
  • simple:構造や仕組みが複雑でなく、単純なこと

「easy」は「やさしい」「苦労しない」という感覚、「simple」は「複雑でない」「単純」という構造的な違いを表します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも