【east】の意味・使い方・例文 ― eastwardとの違い【TOEIC英単語】


🔰 eastの発音と意味

[名詞] 東、東方
[形容詞] 東の
[副詞] 東へ

east は、「東」や「東方」を表す基本的な単語で、方角や地理、天気の話題などでよく使われます。

語源は古英語「ēast」から来ており、インド・ヨーロッパ祖語の「aus-(夜明け、輝く)」に由来します。太陽が昇る方向=東というイメージが語源に反映されています。

他の品詞:

  • eastern:東の、東部の(形容詞)
  • eastward:東方への、東方に(副詞・形容詞)

✏️ eastの例文

【日常会話】
The sun rises in the east.
 太陽は東から昇ります。

【ビジネス英語】
Our new office is located to the east of the city center.
 新しいオフィスは市の中心の東側にあります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICでは地図や写真描写、道案内などで「east」がよく登場します。特に方角を問う問題で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The hotel is to the east of the station.
  2. The hotel is to the eastward of the station.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「to the east of ~」が自然な表現で、eastwardは方向性を強調する場合に使います。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
集中できているうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\信頼される学びの形/
(おすすめ情報予定)

🤔 eastward との違いは?

  • east:東、東方(名詞・形容詞・副詞)として幅広く使える基本語
  • eastward:東方への、東方に(方向性を強調した副詞・形容詞)

eastは単に「東」や「東の」と表現するのに対し、eastwardは「東の方へ進む」といった動きや方向性を強調したいときに使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • west:西、西方
  • orient:東洋、東方(ややフォーマル)

📖 できればこれも