【dull】の意味・使い方・例文 ― boringとの違い【TOEIC英単語】


🔰 dullの発音と意味

[形容詞] 鈍い、退屈な、さえない

dull は、「鋭くない」「活気がない」「退屈な」といった意味で使われます。物理的な「鈍さ」だけでなく、話や雰囲気が「つまらない」「盛り上がらない」といった否定的なニュアンスも含みます。

語源は古英語「dol(愚かな)」に由来し、もともとは「知覚が鈍い」「頭が鈍い」という意味から派生して、現在の「退屈な」「鈍い」という意味になりました。

他の品詞:

  • dullness:鈍さ、退屈さ(名詞)
  • dullly:鈍く、退屈に(副詞)

✏️ dullの例文

【日常会話】
This movie is so dull.
 この映画、すごく退屈だね。

【ビジネス英語】
The meeting was dull and unproductive.
 その会議は退屈で生産的ではありませんでした。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「退屈な」「鈍い」という意味で形容詞として出題されることが多いです。会議や作業の描写で使われることがあります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The lecture was dull and everyone looked sleepy.
  2. The lecture was dullly and everyone looked sleepy.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:dullは「退屈な」という意味の形容詞なので、名詞(lecture)を修飾できます。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\自信につながる学び/
(おすすめ情報予定)

🤔 boring との違いは?

  • dull:物や状況が「鈍い」「退屈な」「活気がない」など、否定的な印象を与える。
  • boring:単純に「つまらない」「退屈な」という意味で、感情的な退屈さを強調。

dullは「活気のなさ」や「鈍さ」も含み、boringは「面白くない」という感情を直接表します。


🧩 あわせて覚えたい

  • sharp:鋭い、はっきりした
  • tedious:長くて退屈な、うんざりする

📖 できればこれも

  • blunt:鈍い、ぶっきらぼうな
  • plain:質素な、わかりやすい