【duck】の意味・使い方・例文 ― avoidとの違い【TOEIC英単語】


🔰 duckの発音と意味

[名詞] アヒル(可算)
[動詞] かがむ、身をかわす

duck は、「アヒル」という鳥を指す名詞としてよく使われます。また、動詞では「素早く身をかがめる」「避ける」という意味もあります。

語源は古英語の「duce」(水に潜るもの)から来ており、水に潜る鳥の特徴が名前の由来です。

他の品詞:

  • duck(動詞):身をかわす、かがむ(動詞)
  • duckling:アヒルの子(名詞)

✏️ duckの例文

【日常会話】
Look! There is a duck in the pond.
 見て!池にアヒルがいるよ。

【ビジネス英語】
He tried to duck the question during the meeting.
 彼は会議中にその質問をうまくかわそうとした。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICでは主にPart 1の写真描写で「アヒル」や「水辺の動物」として登場することが多いです。動詞としての出題はまれです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The duck is swimming in the lake.
  2. The duck a difficult problem at work.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は「アヒルが湖で泳いでいる」という正しい使い方です。2は文脈が不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
ペースを崩さず進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 avoid との違いは?

  • duck:物理的に身をかがめて避ける、またはアヒル(鳥)を指す
  • avoid:危険や問題などを意識的に避ける

duckは「身を低くして避ける」など動作が伴う場合に使い、avoidは「問題や危険を避ける」など広い意味で使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • goose:ガチョウ
  • dodge:素早く身をかわす

📖 できればこれも