【drill】の意味・使い方・例文 ― practiceとの違い【TOEIC英単語】


🔰 drillの発音と意味

[名詞] 訓練、反復練習、ドリル(工具)

drill は、主に「反復練習」や「訓練」を意味し、学校や職場での訓練、または工具の「ドリル」を指すこともあります。

語源はラテン語の「drillare(穴をあける)」に由来し、そこから「繰り返し行う」意味が派生しました。

他の品詞:

  • drill(動詞):訓練する、穴をあける(動詞)
  • driller:穴をあける人、掘削者(名詞)

✏️ drillの例文

【日常会話】
We had a fire drill at school today.
 今日は学校で避難訓練があった。

【ビジネス英語】
The team will do a safety drill every month.
 チームは毎月安全訓練を行います。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、職場や学校での訓練や安全対策の文脈で出題されることが多い単語です。特に会話や説明の中でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company held an emergency drill last week.
  2. The company held an emergency practice last week.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:emergency drill(緊急訓練)が自然な表現です。practiceは一般的な練習に使います。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このタイミングを逃さずに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\集中しやすい学び設計/
(おすすめ情報予定)

🤔 practice との違いは?

  • drill:特定の動作や手順を繰り返し訓練すること、またはその訓練自体。
  • practice:一般的な練習や習慣、幅広い活動に使う。

drillは「型通りに繰り返す訓練」、practiceは「幅広い練習や実践」に使い分けます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • task:課題、仕事
  • method:方法、やり方