【dressing】の意味・使い方・例文 ― sauceとの違い【TOEIC英単語】


🔰 dressingの発音と意味

[名詞] ドレッシング(可算/不可算)、包帯(可算)

dressing は、主にサラダなどにかける調味液「ドレッシング」や、傷口に当てる「包帯」という意味で使われます。

語源は「dress(整える、着せる)」に由来し、「料理や傷口を整えるもの」という意味合いが派生しています。

他の品詞:

  • dress:服を着せる、整える(動詞)
  • dressed:服を着た、調理された(形容詞)

✏️ dressingの例文

【日常会話】
Can I have some more dressing for my salad?
 サラダにドレッシングをもう少しもらえますか?

【ビジネス英語】
Please check if we have enough dressing for the lunch meeting.
 ランチミーティング用のドレッシングが十分あるか確認してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、レストランやケータリング、医療現場の会話で「dressing」が登場することがあります。特にサラダや食事の話題でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I put some dressing on my salad.
  2. I put some dressing in my coffee.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:dressingはサラダなどにかける調味料なので、コーヒーには通常使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できるを増やそう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)

🤔 sauce との違いは?

  • dressing:主にサラダなどにかける液体調味料や、包帯の意味。
  • sauce:料理全般に使うソースで、加熱するものも多い。

dressingはサラダなど冷たい料理に使うことが多く、sauceは温かい料理や幅広い用途で使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも