【dress】の意味・使い方・例文 ― wearとの違い【TOEIC英単語】
🔰 dressの発音と意味
[動詞] 服を着る、服を着せる
[名詞] ドレス、ワンピース
dress は、「服を着る」「服を着せる」という意味の動詞としても、「ドレス」「ワンピース」という名詞としても使われます。日常会話やビジネスシーンで幅広く使われる単語です。
語源はラテン語の「directus(まっすぐにする)」から派生し、「整える」「身なりを整える」という意味合いが強くなりました。
他の品詞:
- dresser:たんす、化粧台(名詞)
- dressing:服装、ドレッシング(名詞)
✏️ dressの例文
【日常会話】
She likes to dress nicely every day.
彼女は毎日きれいに服を着るのが好きです。
【ビジネス英語】
Employees are required to dress professionally at work.
従業員は職場でプロらしい服装をすることが求められます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や説明文で「服装」や「着る」という意味で出題されることが多いです。ビジネスシーンでの服装規定などにもよく登場します。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please dress warmly before going outside.
- Please dress your coat before going outside.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:dressは「服を着る」という意味で使うとき、目的語に「服」ではなく「人」が来ます。coatを目的語にするのは不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\成果を出す学習習慣/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 wear との違いは?
- dress:服を着る・着せる(動作や行為に注目)
- wear:服を身につけている状態
dressは「着る」という動作や過程を表し、wearは「着ている」という状態を表します。たとえば「着替える」はdress、「着ている」はwearを使います。