【drawn】の意味・使い方・例文 ― pulledとの違い【TOEIC英単語】


🔰 drawnの発音と意味

[動詞] drawの過去分詞形:引かれた、描かれた、引き出された

drawn は、動詞「draw」の過去分詞形で、「引く」「描く」「引き出す」などの意味を持ちます。文脈によって「線が引かれた」「注意が向けられた」「資金が引き出された」など幅広く使われます。

語源は古英語の"dragan"(引く)に由来し、drawの変化形として使われています。

他の品詞:

  • draw:引く、描く(動詞)
  • drawing:絵、図(名詞)

✏️ drawnの例文

【日常会話】
The curtains were drawn at night.
 夜にはカーテンが引かれていました。

【ビジネス英語】
A conclusion was drawn from the data.
 データから結論が導き出されました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

drawnは、会話や説明文で「引かれた」「導き出された」などの受動態表現として出題されることが多いです。特にビジネスシーンでの資料説明や議論でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The report was drawn based on the survey results.
  2. The report was draw based on the survey results.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:受動態では過去分詞「drawn」が正しい形です。「draw」は原形なので誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
知識を定着させよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\実践に強くなる勉強法/
(おすすめ情報予定)

🤔 pulled との違いは?

  • drawn:引く・描く・導き出すなど幅広い意味で使われる過去分詞
  • pulled:物理的に「引っ張る」動作を表す過去分詞

drawnは抽象的な「引く」や「導く」にも使われますが、pulledは主に物理的な動作に限定されます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも