【drape】の意味・使い方・例文 ― coverとの違い【TOEIC英単語】


🔰 drapeの発音と意味

[動詞] ゆったりとかける
[名詞] 垂れ下がった布(可算)

布やカーテンなどをゆったりとかけたり、優雅に垂らすときに使います。物を覆うというより、自然に美しくかけるニュアンスがあります。

この語は中英語の「drapen」から派生し、古フランス語の「drap」(布)が語源です。名詞としては「布」を意味し、動詞としては「布をかける」という意味に発展しました。


✏️ drapeの例文

【日常英会話】
She draped a blanket over the sofa.
 彼女はソファに毛布をゆったりとかけました。

The curtains drape to the floor.
 カーテンは床まで優雅に垂れています。

【ビジネス英語】
During the presentation, the manager draped a cloth over the new product to keep it hidden until the reveal.
 プレゼン中、マネージャーは新製品を公開するまで布をかけて隠していました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part5(短文穴埋め問題)

Part5やPart7で、カーテンや布をかける場面や、インテリアの説明文で出題されることがあります。日常的な動作よりも、ややフォーマルな文脈で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. She draped the scarf around her shoulders.
  2. She draped the scarf under her shoes.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1はスカーフを肩にゆったりとかける正しい使い方です。2はスカーフを靴の下にかけるという不自然な意味になり不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)


🤔 cover との違いは?

  • drape:優雅にゆったりと布をかける柔らかい印象があります。
  • cover:全体を覆う、隠すという直接的な印象があります。

drapeは美しく自然に布をかける場面で使い、coverは何かを完全に覆い隠す場面で使います。drapeの方が柔らかく上品な印象です。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも