【doze】の意味・使い方・例文 ― napとの違い【TOEIC英単語】


🔰 dozeの発音と意味

[動詞] うたた寝する
[名詞] うたた寝(可算)

短い時間、浅く眠ることを指します。特に座ったままや何かをしている途中で、意識がぼんやりして眠ってしまうような場合によく使われます。

この単語は16世紀ごろから使われており、語源ははっきりしていませんが、古英語のdosen(ぼんやりする)に由来すると考えられています。語構成は単純で、接頭辞や接尾辞は含まれていません。


✏️ dozeの例文

【日常英会話】
I started to doze during the movie.
 映画の途中でうたた寝をし始めました。

He often dozes on the bus.
 彼はよくバスの中でうたた寝をします。

【ビジネス英語】
During the long meeting, several employees began to doze off, showing signs of fatigue.
 長い会議の間、何人かの社員がうたた寝をし始め、疲れの兆候を見せていました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part3(会話問題)

Part3の会話文やPart7の長文で、休憩や移動中の様子を描写する際に出題されることがあります。日常的な表現として知っておくと便利です。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. She started to doze during the long, boring lecture.
  2. She started to doze while running in the marathon.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:dozeは『うたた寝する』という意味なので、長くて退屈な講義中にうたた寝するのは自然ですが、マラソン中にうたた寝するのは不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
続ける流れを作ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\挫折しない仕組みがある/
スタディサプリ ENGLISH

🤔 nap との違いは?

  • doze:短時間で浅く、無意識に眠ってしまうような軽い眠りのニュアンスがあります。
  • nap:意図的に短時間眠ることを表し、休憩やリフレッシュのために寝るイメージです。

dozeは無意識にうとうとする感じが強く、napは意図的に短時間寝る場合に使われます。どちらも短い眠りですが、dozeは特に座ったままや活動中に眠ってしまう場合に使われやすいです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも